知財を取るのはビジネスのため
はじめまして。弁理士の中野賢太です。
平成25年に独立し、特許事務所を経営しています。地元・大阪泉州や和歌山地域を中心に、特許権・商標権の取得・活用を通じて、地域のビジネスのお手伝いをしてきました。
特許権・商標権はビジネスの大きな武器
特許や商標があれば、どんな大企業でも、許可なく実施をすることができません。特許権・商標権があれば、事業の独占が可能です。小さな企業やベンチャーが市場で戦うには、知的財産が大きな武器となります。
年に何十件も出願する企業と違い、中小・ベンチャーでは、一件の出願が大きな重みを持ちます。まずは、権利がないと始まりません。
貴重な技術やビジネスの種が特許権・商標権になるまで、出願書類にまとめ、特許庁の審査を通過するという手順が必要です。ご自身が考えるポイントと、権利が取れる範囲とは、ずれがあります。発明・ビジネスの本質がどこで、どうやって権利範囲を設定するのか、特許事務所によるサポートがないと、いい権利というのは生まれません。
また、権利を取っただけでも、意味がありません。費用と手間をかける以上、いい権利、強い権利にを取るのが大前提です。現在の事業だけでなく、自社の長期的な展開や、他社の動向を踏まえて、権利を取る。ここでも、特許事務所による積極的なサポートが必要です。
大学生活
高校まで地元・貝塚で過ごし、京都大学へ進学しました。工学部工業化学科を選んだのは、野依良治先生のノーベル賞受賞(平成13年化学賞:キラル触媒による不斉反応の研究)が大きな理由です。東京・大阪という大都市から離れた場所で、研究者が切磋琢磨し、世界レベルの成果が生み出される環境。そんな京都大学の中でも、ノーベル賞受賞者を輩出する工業化学科に惹かれました。
学生時代は、化学全般について広く学びました。物理化学、有機化学、無機化学、高分子化学などの基礎科目(製品に近い分野)はもちろん、計算系、生物系などの科目も、一通り学びました。学科で240名を有する規模で、通常の学科の3~4倍あります。化学に関連する分野なら、どこかの研究室が研究することが可能でした。専門とは全く関係ないですが、大学図書館による演習講座や、教養課程の生物学実験も印象に残っています。どんな学問分野でも学べるのは、総合大学にしかない魅力でした。
卒業研究では、熊取町の原子炉実験所(現:京都大学複合原子力科学研究所)の研究室に配属されました。分析系に興味があったのはもちろんですが、”隣町の原子炉”で何が行われているのか、知りたかったというのも大きな理由です。原子炉実験所は、大阪府熊取町にある、研究施設です。卒業研究では、加速器を運転した際の空間汚染の測定(卒業論文のタイトル:放射化法による加速器中性子場における中性子束の測定)を行いました。
特許業界を志す
特許業界(弁理士という職業)に興味を持ったのは、大学2回生の夏の集中講義でした。講師は実務家ばかり、他大学の技術移転担当教員や、TLO(大学関係の技術移転機関)の取締役などでした。学外から相談を受けた問題に対し、どの教員の知識を使い、どのように解決へ結びつけるのか。大学で生まれた発明を実社会で活用するには、どのような難しさがあるのか。研究成果は、様々な人が関わることで、研究の成果が社会に出て行きます。技術に関わりつつ、実社会への応用のお手伝いもできる。知的財産への関心を持ちました。
知財業界の中でも、弁理士という職業に興味を持ちました。弁理士は、発明を保護する中心的存在です。初めて見る発明を理解し、文章で表現し、権利書に仕上げる。技術への理解力、発明抽出能力、表現力、説明力、説得力など、考えることと書くことが好きな自分には天職だと思えました。専門職であり、将来的に独立開業を狙えるというのも魅力でした。
弁理士は、合格率が10%に満たない難関資格です。授業以外のすべてのエネルギーをつぎ込み、2年で合格しました。
特許事務所勤務で経験を積む
早く力をつけて知財業界で活躍したいと考え、大学卒業後はすぐに知財業界に入りました。資格だけで実務経験はないため、入所当初は様々な方にご指導頂きました。一通りの仕事がこなせるようになったのは、自分が努力したのは当然ですが、お客様の目に鍛えられたのが一番の要因です。指導によって頂いたご恩は、目の前のお客様に貢献することで、少しずつお返ししていくつもりです。
特許事務所への勤務時代は、年に百件以上出願する大企業から、出願経験のない企業・個人まで、幅広い案件を手がけてきました。 お客様により、事情は全く異なります。画期的な大発明を世界中で権利化される方も、小さなアイデアを種に、これから事業を育てていく方。お客様の希望通りに進めればいいケース、特許事務所側が積極的にリードすべきケース。技術分野も、化学、機械、バイオなど、色々なものを担当させて頂きました。
特許事務所の勤務時代、平成22年に弁理士登録を行い、平成25年に自分の事務所を構えました。
地元・泉州のために働きたい
私は、大阪府南部・貝塚市生まれの貝塚市育ちです。技術(商売)に興味をもったのも、親戚の町工場に出入りしていたのがきっかけです。地場産業(タオル・ワイヤーロープ)が周囲になければ、工学部に進学することもなかったでしょう。
自分の知識と経験を、特許や商標に縁のなかった方々にも気軽に使ってもらいたい。誰でも相談しやすい、”町の特許事務所”を目指したい。そして地域に恩返しをしたい、そう思っていました。独立・開業は、そんな夢を叶える最初の一歩です。
お客様の利益のために
発明は、まだ世の中に存在しないものです。短い相談時間のうちに内容を理解し、WORDで何十枚もの出願書類を書き上げる。その後、特許庁の審査官とやりとりをして、考えた通りの内容で権利を取ります。いい権利を取るには、発明への、発明者への好奇心が最も重要です。
特許事務所は、弁理士一人で完結する仕事です。特許事務所の規模の大小より、担当する弁理士の能力の方が重要です。目の前のお客様のお役に立つためには、ただ仕事をこなすだけでは不十分です。法律も頻繁に改正されます。常に情報収集と研鑽を怠りません。依頼者様の利益を第一に心がけております。
技術的バックグラウンド
- 専攻:放射化学(分析系)
- 卒業論文:放射化法による加速器中性子場における中性子束の測定
- 出身:工学部工業化学科
- 主な履修科目:工業化学、有機化学、無機化学、材料化学、高分子化学、物理化学、計算化学、生物化学など
- 機械・構造物
動的機械、静的機械、機械部品、機械制御、日用品、建築・土木構造物、プラント、材料、医療機器、光学機器など - 化学・バイオ
医薬品、高分子(プラスチック、ポリマー)、繊維、有機化学、触媒化学、電気化学、分析方法、分析機器、材料化学、錯体化学、機能性食品、用途発明、数値限定発明など - 他の分野
意匠(工業デザイン、画面表示、建築物など)、実用新案(小発明、構造物、日用品)、電気・ソフトウェア(回路、制御、IoTなど)、ビジネスモデル特許など - 商標
文字、図形、文字と図形の結合、立体的形状、音、色彩のみ、ホログラム、位置、小売り商標、地域団体商標など
取扱分野
経歴
昭和55年 | 大阪府貝塚市にて生まれる |
平成14年4月 | 京都大学工学部工業化学科入学 |
平成18年11月 | 弁理士試験合格 |
平成21年3月 | 京都大学工学部工業化学科卒業 |
平成21年4月 | 特許事務所勤務 |
平成22年2月 | 弁理士登録 |
平成25年1月 | 中野国際特許商標事務所を創立 (旧名称:中野国際特許事務所) |
平成31年1月 | 特定侵害訴訟代理業務付記 |
所属
- 日本弁理士会(登録番号:16581号)
- 日本弁理士会関西会 発明相談 相談員(2014年〜)
- 日本弁理士会関西会 国際情報員会 委員(2016年〜)
- 関西特許研究会(2021年〜)
- 貝塚青年会議所会議所(2019年〜2020年)
(最終更新:2021年9月7日)