弁理士 中野賢太のプロフィール

知財を取るのはビジネスのため

はじめまして。弁理士の中野賢太です。

地元・大阪泉州、和歌山、奈良エリアを中心に、特許権・商標権の取得・活用を通じて、地域のビジネスのお手伝いをしています。


特許権は、国が認めた独占権です。個人、小さな会社、ベンチャーにとって、強力な武器です。どんな大企業でも、無許可で実施することができません。自分だけが独占実施できます。

新しい技術やアイデアは、特許庁へ出願し、権利を取って初めて権利になります。

商談、新商品の発表、展示会出展は、自社の技術を出願(登録)しているのがスタートラインです。特許は早い者勝ちです。公開してしまった、もう誰かに説明してしまった、その時点で自身は権利が取れませんし、聞いた相手が先に特許を出願する危険があります。


新商品・新サービスは、発売前に商標を取れば、商品名、サービス名を半永久的に独占使用できます。

商品名、サービス名は、会社の顔です。愛される商品、愛されるサービスは、長い間使い続けることでブランド化し、商品名・サービス名の価値が高まります。自社だけが独占使用できることは、ブランド化のカギです。


特許、商標とも、出願書類を作成し、特許庁の審査を通過して、初めて権利が発生します。未経験の場合は特に、書類作成は大きな負担となります。弁理士・特許事務所をうまく活用してください。


「特許権」として価値のある部分に、権利範囲を設定します。技術は「見えないもの」です。それを文字・図面にし、具体的な製品形態をすべてサポートします。また、審査官の指摘がされそうな部分を見越し、権利範囲を段階的に設定します。


御社の予算にあった区分(商品・役務)を選ぶのも、弊所の特徴です。使用予定の商品・サービスから、貴社のビジネスをふまえ、将来使用可能な商品・役務を考え、優先順位の高い区分を提案します。既存の商標、商標権との関係を踏まえ、登録可能な商標を選びます。


お客様のビジネスを理解し、今後の長期的な展開や市場動向を踏まえた上で、一件一件の出願を丁寧に処理することを心がけています。「取ったときに使えるか」を考え、いい権利、強い権利にを取ることを意識しています。 中小・ベンチャーなど、これから特許・商標に力を入れる企業では、「まず出願すること」「権利を取ること」が大事です。何もないところからは、何も生まれません。

最初の数件の出願は、特に重要です。一件で五件分、十件分の価値があるよう、強く広い権利を取ることを意識しています。


略歴

大阪府南部・貝塚市に生まれ、高校まで過ごしました。

叔父の経営する工場(ワイヤーロープ工場:泉州の地場産業)が自宅隣にあり、よく遊びに行っていました。叔父が技術者で、新しい工作機器を入れたときなど、使い方を教えてもらいました。技術やものづくりへの興味は、この頃に生まれました。

京都大学へ進学しました。工学部工業化学科は化学系の学科として日本有数の規模で、野依良治や福井謙一先生など、ノーベル賞受賞者を複数輩出しています。

学生時代は、化学の科目は一通り学びました(物理化学、有機化学、無機化学、高分子化学などの基礎科目に加え、計算系、生物学実験なども) 4年次の卒業研究では、大阪府熊取町の原子炉実験所(現:京都大学複合原子力科学研究所)で、加速器を運転した際の空間汚染の測定を行いました(卒業論文のタイトル:放射化法による加速器中性子場における中性子束の測定)。分析系に興味があったのはもちろんですが、”隣町の原子炉”で何が行われているのか、知りたかったというのも大きな理由です。


大学2回生の夏の集中講義で、知財という仕事を知りました。大学の技術移転やTLOに勤務する実務家から、大学教授の技術をどう活かすのか、実社会からはどういう要望があるのか、移転が成功した場合はどうやって収益をあげるかを教わりました。その中で、弁理士が重要であると知りました。

弁理士は、初めて聞く技術を理解し、文章で表現し、権利を取る。語学力を活かして世界で活躍でき、ライセンス交渉や裁判などの分野もあります。考えることと書くことが好きで、専門性のある仕事をしたい自分にピッタリだと感じました。

弁理士は難関資格です(合格率:6.8%:当時)。授業以外のすべてのエネルギーをつぎ込み、1年半で合格しました。


大学卒業後は特許事務所に就職し、すぐに知財業界に入りました。特許事務所への勤務時代は、年に数十件出願する大企業から、出願経験のない企業・個人まで、幅広い案件を手がけてきました。 技術分野も、化学、機械、バイオなど、色々なものを担当させて頂きました。担当した特許が数ヶ月後にTVで取り上げられるのを見て、企業活動を支える大事な仕事なのだと再認識しました。

2010年に弁理士登録、2013年に独立、特許事務所を構えました。

現在は岸和田、貝塚に事務所を構えています。誰でも相談しやすい”町の特許事務所”として、特許や商標に縁のなかった方々にも、気軽に利用してもらいたいと考えています。知財を通じて地元への恩返しできれば、幸せです。


特許は、ビジネスの成功、商売繁盛のためにあります。特許法1条(法目的)に、「この法律は…もって産業の発達に寄与することを目的とする。」とあります。いい製品やサービスを生み出し、社会を豊かにし、会社も儲かる、そういうサイクルをお手伝いするために、弁理士は日々仕事をしています。

特許事務所で最も大事なのは「人」です。事務所の規模のより、担当する弁理士を見てください。中野賢太は、お客様に選ばれる弁理士であるよう、努力し続けます。お客様の利益を最優先に、依頼を受けたお仕事を全力で取り組みます。


発明は、まだ世の中に存在しないものです。短い相談時間のうちに内容を理解し、WORDで何十枚もの出願書類を書き上げる。その後、特許庁の審査官とやりとりをして、考えた通りの内容で権利を取ります。いい権利を取るには、発明への、発明者への好奇心が最も重要です。

特許事務所は、弁理士一人で完結する仕事です。特許事務所の規模の大小より、担当する弁理士の能力の方が重要です。目の前のお客様のお役に立つためには、ただ仕事をこなすだけでは不十分です。法律も頻繁に改正されます。常に情報収集と研鑽を怠りません。依頼者様の利益を第一に心がけております。


  • 専攻:放射化学(分析系)
  • 卒業論文:放射化法による加速器中性子場における中性子束の測定
  • 出身:京都大学工学部工業化学科

  • 機械・構造物
    動的機械、静的機械、機械部品、機械制御、日用品、建築・土木構造物、プラント、材料、医療機器、光学機器など
  • 化学・バイオ
    医薬品、高分子(プラスチック、ポリマー)、繊維、有機化学、触媒化学、電気化学、分析方法、分析機器、材料化学、錯体化学、機能性食品、用途発明、数値限定発明など
  • 他の分野
    意匠(工業デザイン、画面表示、建築物など)、実用新案(小発明、構造物、日用品など)、電気・ソフトウェア(回路、制御、IoTなど)、コンピュータ関連発明、ビジネスモデル特許、AI関連発明など
  • 商標
    文字、図形、文字と図形の結合、立体的形状、音、色彩のみ、ホログラム、位置、小売り商標、地域団体商標など

1980年大阪府貝塚市加神にて生まれる
2002年4月京都大学工学部工業化学科入学
2006年11月弁理士試験合格(受験2回)
2009年3月京都大学工学部工業化学科卒業
2009年4月特許事務所勤務
2010年2月弁理士登録
2013年1月中野国際特許事務所(旧名称・当時)を創立
2019年1月特定侵害訴訟代理業務付記
2024年10月岸和田オフィス(岸和田市小松里町)を開設
事務所名を「なかの国際特許商標事務所」に改称

  • 日本弁理士会(登録番号: 16581号)
  • 日本弁理士会関西会 国際情報員会 委員(2016年~)
  • 日本弁理士会関西会 知財普及・支援委員会 第2事業部会 委員(2023年~)
  • 日本弁理士会関西会 発明相談 相談員(2014年~)
  • 貝塚青年会議所会議所(2019年~2020年)
  • 岸和田商工会議所青年部(2024年~)

(最終更新:25年6月10日)

最近の記事
おすすめ記事
  1. ブログサンプル5

  2. ブログサンプル4

  3. ブログサンプル3

  1. 登録されている記事はございません。
TOP